nevertheless’s diary

考えていることをChatGPTに聞いてみる

マンション共用部の火災保険:全国平均で13%の値上げ

住んでいるマンションの共用部火災保険の契約について考えている。今年の10月1日に保険会社各社の保険料率見直しによって新しい保険料率が適用される。全国平均で13%の値上げになるという。

www.hoken-busters.co.jp

私が住んでいるマンションが加入している保険は5年もので、来年末頃に満期になる。大幅に料率が上がるとすれば、満期到来前に解約して、改定前の料率で5年契約に入りなおした方が、少なくとも現行の料率が適用される期間が3.5年間ほど延びることになる。そこで、管理会社担当者に春頃から「各社の料率改定が出たら見積を依頼してほしい」と伝えてあった。7月末に各社の新しい料率が出た。

 

Q)火災保険の料率の改定について
 
火災保険の料率改定は、保険業界や保険契約者にとって重要なテーマです。日本では、火災保険の料率は定期的に見直され、自然災害の頻度や規模、建物の耐火性能、建設コストの変動などに応じて調整されます。以下に、火災保険の料率改定に関する基本的なポイントを説明します。

料率改定の背景

  1. 自然災害の増加: 台風や地震などの自然災害が頻発することで、保険金の支払いが増加しています。これに伴い、保険会社は将来的なリスクを反映させるために料率を引き上げる必要があります。

  2. 建築コストの変動: 建築資材や労働力のコストが上昇すると、建物の再建費用も増加します。これに対応するため、保険料も見直されます。

  3. 保険金支払い実績: 過去の保険金支払いデータを基に、将来的なリスクを予測し、それに応じて料率を調整します。

料率改定のプロセス

  1. リスク評価: 保険会社は、自然災害のリスクや建物の火災リスクを評価します。この評価には、過去の災害データや最新の気象情報などが用いられます。

  2. 料率の設定: リスク評価の結果を基に、新しい料率を設定します。この過程では、再保険会社とも協議を行い、適切な料率を決定します。

  3. 金融庁の承認: 新しい料率は金融庁に申請し、承認を得る必要があります。金融庁は、料率が適正であるかを確認します。

  4. 契約者への通知: 承認後、保険会社は契約者に対して新しい料率を通知し、契約更新時に新料率が適用されます。

契約者への影響

料率改定により、契約者が支払う保険料が変わることがあります。一般的には、自然災害のリスクが高い地域や建物の場合、保険料が引き上げられることが多いです。ただし、耐火性能の高い建物や災害対策を施している場合は、割引が適用されることもあります。

まとめ

火災保険の料率改定は、自然災害のリスクや建築コストの変動を反映させるために定期的に行われます。契約者にとっては保険料の変動があるため、自身の保険契約内容を定期的に見直し、必要に応じて対策を講じることが重要です。

 
Q)2024年10月に行われる料率改定について
 

2024年10月に実施される火災保険の料率改定について、いくつかの重要なポイントがあります。

主な変更点

  1. 保険料の引き上げ:

    • 全国平均で10%前後の引き上げが予定されています。特に、木造(H構造)、耐火構造(T構造)、マンションなど(M構造)の建物に対する料率が上昇します​。
    • 九州地方では特に高い上昇率となっており、福岡県や沖縄県などで20%以上の引き上げも見込まれています​。
  2. 水災補償の細分化:

    • 従来は全国一律だった水災補償料率が、市区町村単位で5段階に細分化されます。これにより、水災リスクの高い地域では保険料が高くなり、低い地域では安くなります​。
    • 具体的には、保険料が最も安い「1等地」と比較して、最も高い「5等地」は約1.2倍の保険料となります​。

地域別の料率変動

都道府県の改定率は地域や建物の構造によって異なります。例えば、東京都では平均で4.3%から20.2%の引き上げが予想されており、他の地域でも似たような幅での料率変更が見込まれています​。

契約者への影響

今回の改定により、保険料が大幅に上昇する可能性があるため、契約者は保険の見直しを検討することが重要です。特に、保険の更新が近い場合は、早めに契約を見直して値上げ前の料率で契約を継続する方法も考えられます​​。

詳細な情報や地域別の具体的な料率については、各保険会社や損害保険料率算出機構のサイトを確認することをお勧めします。

 

この「水災補償の細分化」については、こちらに詳しく載っていた。

www.f-l-p.co.jp

記事中に、

損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構は2023年6月28日、個人向け火災保険料の目安となる「参考純率」を全国平均で13%上げると発表しました。

とある。参考純率、初めて聞く言葉だ。

 
Q)火災保険の参考純率とは
 
火災保険の「参考純率」とは、保険会社が火災保険料を設定する際の基準となる率のことです。これは、保険会社が適正な保険料を算出するために、過去の保険金支払い実績やリスク評価に基づいて計算されます。参考純率は、損害保険料率算出機構(GiroJ)によって提供され、保険会社はこれを基に具体的な保険料を設定します。

参考純率の役割

  1. リスク評価:

    • 参考純率は、火災や自然災害のリスクを反映しており、過去のデータや将来の予測に基づいて計算されます。
    • 地域ごとの災害リスクや建物の構造、築年数などさまざまな要因を考慮に入れています​。
  2. 保険料の透明性と公平性:

    • 参考純率の設定により、保険会社が設定する保険料に一定の基準が設けられ、契約者に対する保険料の透明性と公平性が保たれます。
    • これにより、契約者が過大な保険料を支払うことなく、適正な保険料で保険に加入できるようになります​。

改定の影響

参考純率は定期的に見直され、自然災害の発生頻度や規模の変化、建築コストの変動などを反映するように調整されます。例えば、2024年10月の改定では、全国平均で10%前後の引き上げが予定されており、特に九州地方での上昇率が高くなっています​

水災リスクの細分化

2024年の改定では、水災補償料率が全国一律から市区町村単位で5段階に細分化され、水災リスクの高低に応じた保険料が設定されることとなりました。これにより、リスクの高い地域では保険料が高く、リスクの低い地域では安くなるという変更が加えられます​。

まとめ

火災保険の参考純率は、保険料の適正な設定を支える重要な基準です。参考純率が適切に設定されることで、保険会社と契約者の双方にとって公正な保険料が確保されます。損害保険料率算出機構のサイトや各保険会社の情報を確認することで、具体的な参考純率や料率改定の影響について詳しく知ることができます。

 
 
損害保険料率算出機構、というところが、「火災保険参考純率 改定のご案内」という文書を載せている。そういえば、損害保険会社に勤めていた同級生が役職定年の後、ここに出向する、という話をしていた気がする。
 

www.giroj.or.jp

また、自分が住んでいる自治体の水災等地がここで検索できる。

www.giroj.or.jp

今住んでいる自治体は4等地だった。意外に高い。先のサイトに載っていた「火災保険 参考純率 都道府県別等地別の改定率の例(M構造 マンション等)」で自分が住んでいる自治体の4等地のところを見る。+20%近い。単純に考えて、改定後は現在年間100万円の保険料が120万円になるという計算。

では、共用部の火災保険はどこまでカバーしてくれるのだろうか。

 

Q)マンションで自室が失火原因となる火災が発生した場合、その損害賠償についてマンション共用部の火災保険は適用されるか
 
マンションの共用部に対する火災保険の適用については、特定の状況に依存します。自室が火災の原因となった場合、その損害賠償については以下のポイントを考慮する必要があります。

マンション共用部の火災保険

マンションの管理組合が契約する火災保険は、共用部(廊下、エントランス、屋上など)に対する保険であり、個々の住戸の損害には通常適用されません。共用部の火災保険が適用されるのは、以下のような場合です:

  1. 共用部に対する損害:火災が共用部に及んだ場合、その損害は共用部の火災保険でカバーされることがあります。ただし、保険の適用範囲や条件は契約内容によって異なります。

  2. 自室からの延焼による共用部の損害:自室から発生した火災が共用部に延焼した場合、その損害も共用部の火災保険でカバーされることがあります。ただし、住戸からの火災が原因の場合、住戸の所有者が負担する場合もあります。

損害賠償責任

自室が火災の原因となった場合、他の住戸や共用部に対する損害賠償責任が発生する可能性があります。この場合、以下のような保険が関係することがあります:

  1. 個人賠償責任保険:火災によって他の住戸や共用部に損害を与えた場合、個人賠償責任保険が適用されることがあります。この保険は個人が第三者に与えた損害に対する賠償責任をカバーします。

  2. 住戸の火災保険:各住戸が個別に契約している火災保険が、自室の損害や他の住戸に対する賠償責任をカバーすることもあります。

実際の対応

火災が発生した場合、まずは保険会社に連絡して状況を報告し、どの保険が適用されるか確認することが重要です。また、マンションの管理組合や管理会社にも連絡し、共用部に対する損害や他の住戸への影響について協議する必要があります。

参考情報

具体的な保険の適用範囲や条件については、契約している保険の約款や保険会社の指示を確認することが重要です。損害保険料率算出機構や各保険会社の公式サイトにも詳細な情報が掲載されています。

 

「どこまでが共用部なのか」という点について、私を含めて区分所有者の多くは曖昧な理解しかしていない、というのはマンション管理組合の仕事をしていて感じたことでもある。仮に現行の保険契約を解約して新たに契約し直す場合には、臨時総会が必要となる。数年前にも同じことをやっているので、今月下旬の理事会では判断材料を提供してもらい、来月上旬には総会を開催できるよう、管理会社担当にも手配を依頼している。

 
Q)マンションにおける共用部には、バルコニー、壁、スラブは含まれるか
 
マンションの共用部には、バルコニー、壁、スラブが含まれるかどうかは、マンションの管理規約や建物の所有形態に依存します。一般的な考え方として、以下の点が挙げられます。

共用部の定義

共用部は、マンションの住人全員が使用できる部分を指します。具体的には、以下のような部分が含まれることが多いです:

  • エントランスホール
  • 廊下
  • 階段
  • エレベーター
  • 屋上
  • 駐車場

バルコニー

バルコニーは、多くの場合、共用部と見なされますが、専用使用権が住戸の所有者に与えられるケースが一般的です。これは、住戸の所有者がそのバルコニーを独占的に使用できるという権利です。しかし、建物の一部としての管理責任や修繕費用は管理組合が負担することが多いです。

外壁や建物の構造に関わる壁は、通常共用部に含まれます。これは、建物全体の構造に影響を与える部分であり、個別の住戸所有者が独自に管理や修繕を行うことができないためです。

スラブ

スラブ(床や天井を構成するコンクリートの板)は、建物の構造部分であり、通常共用部に含まれます。スラブも建物全体の強度や安全性に関わる重要な部分であるため、共用部として管理されます。

具体的な規約の確認

これらの一般的な定義は、マンションの管理規約や区分所有法などの法律によって細かく規定されています。各マンションによって具体的な定義や取り扱いが異なるため、住人は自分のマンションの管理規約を確認することが重要です。

 

少し前に、マンションでのガス爆発のニュースがあった。

www3.nhk.or.jp

 

これは補償の対象になるのだろうか。ガス爆発と火災(失火)はまた別である、という記述をどこかで見たので、これも尋ねてみる。

 
Q)失火責任法では、ガス爆発による失火は個人賠償保険の対象外とのことだが、その根拠は?
 
失火責任法(1900年制定)では、失火による損害賠償の責任が制限されており、一般的な失火については重過失がない限り損害賠償責任を負わないとされています。この法律は、火災が発生した場合に加害者が重過失でない限り、損害賠償責任を免除することを目的としています。

ガス爆発に関する個人賠償保険の対象外とされる理由

  1. 失火責任法の適用範囲:

    • 失火責任法は、火災の原因が失火である場合に適用されますが、ガス爆発は必ずしも失火によるものではありません。ガス爆発は爆発そのものが直接の原因であり、火災はその結果として発生することが多いため、法律上の解釈では失火とみなされない場合があります。
  2. 重過失の要件:

    • 失火責任法では、失火が重過失によるものでない限り、損害賠償責任を負いません。ガス爆発の場合、重過失があるとみなされることが多く、この場合には失火責任法の保護を受けられません。
  3. 保険の契約内容:

    • 個人賠償責任保険の契約内容によっては、ガス爆発による損害が明示的に除外されていることがあります。これは、保険会社がリスクの高い事故を対象外とするための措置です。

法的根拠

  • 失火責任法 第1条: 「自己ノ所有スル建物又ハ物品ノ失火ニ因リ他人ニ損害ヲ及ホシタル者ハ自己ノ重過失ナキトキハ其賠償ノ責ニ任セズ」

  • 判例・解釈:

    • 判例では、ガス爆発が失火責任法の適用外とされる理由として、火災そのものが直接の原因ではなく、爆発そのものが原因である点が指摘されています。
    • また、ガス爆発が重過失とみなされることが多いため、失火責任法の保護を受けにくいという解釈もあります。

具体例

  • ケーススタディ:
    • ガス爆発事故による被害で、失火責任法が適用されず、加害者が損害賠償責任を負った例がいくつかあります。これらのケースでは、重過失が認定され、保険の適用外とされたことが多いです。

 

このニュースに関連して「火災以外の原因で建物に損害を与えてしまった場合に備えて、個人賠償責任保険には加入しておくべき」という意見をいくつか目にしたのはこういう理由らしい。

ここからは、個人の専有部分の保険についての話になる。私が今住んでいるマンションはローンで購入したもので現在も返済中なのだが、当初は住宅金融公庫でローンを組んだ。その際に特約火災保険に加入している。途中で借り換えを行って公庫のローンは完済したが、保険契約は継続中。

 
Q)住宅金融支援機構特約火災保険について
 
住宅金融支援機構特約火災保険(以下、特約火災保険)については、住宅ローンを利用する際に加入が推奨される火災保険です。この保険は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による融資を受ける際に、ローンの担保物件に対する火災や自然災害のリスクをカバーするために設けられています。

特約火災保険の概要

  1. 対象物件:

  2. 保険の内容:

    • 火災、落雷、爆発などの基本的なリスクに加えて、風災、水災、雪災などの自然災害による損害もカバーします。
    • 一般的な火災保険と同様に、盗難や破損、汚損なども特約として追加することができます。
  3. 保険期間:

    • ローンの返済期間に合わせた長期の契約が一般的で、最長で35年間の契約が可能です。
    • 保険料は一括払いが基本ですが、分割払いも可能な場合があります。
  4. 保険金の支払い:

    • 損害が発生した場合、修理費用や再建築費用として保険金が支払われます。
    • 保険金の支払いは、実際の損害額に基づいて行われます。

加入のメリット

  1. 安心感:

    • 住宅金融支援機構の融資を受ける際に特約火災保険に加入することで、火災や自然災害によるリスクを軽減できます。
    • 万が一の災害時にも、ローンの返済や再建築に必要な資金を確保できます。
  2. 一体型の保険契約:

    • 住宅ローンと一体となった保険契約であり、手続きが簡単です。
    • 保険料がローンと一緒に計算されるため、計画的な資金管理が可能です。

注意点

  1. 保険料の確認:

    • 長期の保険契約であるため、保険料の総額を事前に確認することが重要です。
    • 保険料は物件の価値や所在地、保険期間によって異なります。
  2. 補償内容の確認:

    • 具体的な補償内容や特約の範囲を確認し、自分のニーズに合った保険に加入することが重要です。
    • 必要に応じて、追加の特約や別の保険商品を検討することも有益です。
 
Q)特約火災保険の期間がローン返済期間と同じとのことだが、ということはローンを予定通りに完済してから後には、新たに火災保険を契約する必要がある、と考えてよいか
 
はい、ローンを予定通りに完済した後は、新たに火災保険を契約する必要があります。特約火災保険はローン返済期間と同じ期間で契約されるため、ローンが完済されるとその保険契約も終了します。以下の点を考慮する必要があります。

ローン完済後の火災保険契約

  1. 新たな火災保険の契約:

    • ローン完済後は、引き続き住宅のリスクに備えるために、新しい火災保険に加入することが推奨されます。
    • 新しい火災保険契約は、自宅の価値や個別のニーズに合わせて選ぶことができます。
  2. 保険の見直し:

    • 新たな保険契約を検討する際には、現行の市場状況や自宅の状況に応じて、適切な補償範囲を選定することが重要です。
    • 火災保険だけでなく、地震保険や水災補償などの追加オプションも検討すると良いでしょう。

保険契約の更新時のポイント

  1. 保険料の比較:

    • 複数の保険会社から見積もりを取り、保険料や補償内容を比較することが重要です。
    • インターネットの保険比較サイトや、保険代理店を利用すると効率的に比較検討ができます。
  2. 保険内容の確認:

    • 保険契約時には、火災だけでなく風災や水災、盗難などの補償内容も確認することが重要です。
    • 保険会社によって補償範囲が異なるため、自身のニーズに合った保険を選ぶようにしましょう。

 

修繕積立金の改定は地道に行ってきたが、保険料の負担や共用部電気料等も増加傾向なので、管理費の改定も検討課題にする必要がある。無報酬の仕事の割には手間も時間も取られるのだが、自分が保有している一番価額の大きい財産なので、こればっかりはやむを得ない。